主に18世紀以前に建造され、歴史的文化的にも重要視されている歴史的建造物。岩木山や弘前城が有名な青森県の弘前エリアの歴史的建造物を人気ランキングで紹介します。
青森県/弘前
歴史的建造物
0.00
1872年県内で最初に開学した私学校の外人教師のための住居。慶応義塾にならい文明開化を学ぶため外国人宣教師を招いた。レンガ積みの基礎に建つ木造2階建の建物は、アメリカのメソジスト伝道本部が設計し、1901年に完成。食堂や居間など、当時の暮しを再現している。1993年県重宝に指定された。
青森県/弘前
歴史的建造物
4.10
ルネッサンス様式木造3階建。平成2年7月、市制施行百周年を記念して追手門内広場に移築復元。
青森県/弘前
歴史的建造物
3.90
青森銀行弘前支店脇にあり、明治37年に弘前在住の建築家によって建てられたルネッサンス風の堂々たる2階建の洋館で、旧国立第五十九銀行本店本館として国重要文化財の指定をうけている。
青森県/弘前
歴史的建造物
3.80
津軽藩4代藩主信政が、初代の為信以来、幾度かの戦で戦死した敵味方の将兵の供養のために建立したもので、江戸時代に建てられた五重塔では建築物にしては相輪が長く、全国で一番美しい形の五重塔として知られる。
青森県/弘前
歴史的建造物
4.10
弘前城跡の北側、弘前城亀甲門向かいに面して残る古い商家で、江戸中期のものと推定される。石場家は津軽藩出入りの商家で、主としてわら工品を扱ったが、後に米や肥料などの小売りもしたという。津軽地方の数少ない商家の遺構として貴重なものである。
青森県/弘前
歴史的建造物
4.00
青森県/弘前
歴史的建造物
3.70
青森県/弘前
歴史的建造物
4.10
青森県/弘前
歴史的建造物
4.00
明治39(1906)年建設の、パリのノートルダム大聖堂がモデルの教会。2つの塔が印象的な白亜の教会。
青森県/弘前
歴史的建造物
3.20