各地の歴史や民族、伝統文化、著名人の生い立ちなどを展示する博物館・資料館。岩木山や弘前城が有名な青森県の弘前エリアの博物館・資料館を人気ランキングで紹介します。
青森県/弘前
博物館・資料館
3.20
青森県/弘前
博物館・資料館
4.10
弘前の山車は1682年4代藩主津軽信政公の時代、弘前八幡宮祭礼の神輿の露払いとして運行した。1994年に開館した山車展示館では、京都や江戸文化の影響を受けた人形を中心に、現存する7つの山車を一堂に並べ、迫力ある津軽剛情張大太鼓も展示。明治から近年まで倉庫に眠っていた貴重な山車が見もの。
青森県/弘前
博物館・資料館
3.80
観光に関する総合案内のインフォメーションカウンターがあり、ホテル旅館の空室情報も案内している。また、館内には津軽の民工芸品の展示・大型ねぷたの展示などがあり、更に物産販売コーナー・レストランがある。
青森県/弘前
博物館・資料館
0.00
長さ4.4メートル、幅2.3メートル、重さ400kg以上にもなる巨大な年縄(としな)や、その年縄に関する資料が展示されています。毎年12月中旬頃から常盤地区の住民が集まり、翌年の元日に行われる「常盤八幡宮年縄奉納行事」で八幡宮に奉納する年縄の作成が行われます。勇壮な行事も必見でしょう。
青森県/弘前
博物館・資料館
4.20
青森県/弘前
博物館・資料館
2.20
平成10年に観光の目玉となるようにと作られた「世界一の扇ねぷた」。平均的な扇ねぷたの高さは6~8mという中で、このねぷたは11mという世界一の高さを誇ります。また、水墨画調で描かれたねぷた絵も珍しく、毎年張り替えられます。ねぷた展示館に常時展示され、自由に見学することができます。
青森県/弘前
博物館・資料館
3.50
青森県/弘前
博物館・資料館
3.90
津軽凧やこけしの絵付け、津軽塗体験など様々な伝統工芸体験を楽しむことができます。
青森県/弘前
博物館・資料館
4.50
青森県/弘前
博物館・資料館
0.00
菓子処笹の舎店内にある細長いスペースの博物館。りんごにこだわった社主が、ヨーロッパやアメリカなど世界中から集めたユニークなりんごグッズを常時400点以上展示。りんごのイラスト、パズル、置物、アクセサリー、ネクタイなど日本でお目にかかれない珍しいものばかり。オリジナルりんごグッズも販売。