史跡や名所、絶景からショッピング、テーマパーク、アウトドアなどねぶた祭りが有名な青森県の観光スポットを人気ランキングで紹介します。
青森県/弘前
山岳
4.40
鳥海火山脈に属する休火山で,青森県で一番標高の高い岩木山は、津軽平野のどこからでも見ることができ、広く裾野を引いた姿の美しさから津軽富士とも呼ばれる。昭和50年には津軽の名山として津軽国定公園に指定された。なお、古来より信仰の山として知られている。
青森県/弘前
その他自然景観・絶景
4.50
青森県/弘前
その他自然景観・絶景
0.00
世界遺産・白神山地をはじめ青森県各地に群生するブナの木を使ったスタイリッシュな器を販売しています。
青森県/弘前
公園・庭園
4.10
大正8年に造られた庭園を市制百周年を期に再現。高台は岩木山を眺望できる借景式庭園、低地部は花菖蒲が綺麗な地泉廻遊式庭園。
青森県/弘前
神社・寺・教会
4.00
青森県/弘前
史跡・遺跡
0.00
青森県/弘前
神社・寺・教会
3.70
弘前藩の総領鎮守の社。三間社流造の本殿と唐門は桃山風で華麗。国重要文化財。
青森県/弘前
博物館・資料館
4.50
青森県/弘前
その他自然景観・絶景
4.50
弘前公園三の丸の一部7.65haを都市緑化植物園として造成したもの。園内には、約1,500種の樹木や草木が用途別に植栽されている。 見どころとしては、文化7年、江戸から庭師を招き築庭したと言われる「三の丸庭園」、津軽地方の独特な築庭法を伝える「大石武学流庭園」、世界各地のハスやハナショウブ等を集めた「湿性植物園」、広々とした芝生の周りの「梅園」、季節の移り変わりを感じ取れる「花ごよみの径」、万葉集に詠まれた植物を集めた「万葉植物園」など。
青森県/弘前
城
4.30
弘前藩祖為信(1550~1607年)が築城を計画し、二代藩主信枚が慶長15年(1610年)縄張りをし、翌16年(1611年)にほぼ完成した海抜50mの平山城である。明治維新まで津軽家の居城であった。1871年廃城時の原形をとどめている貴重な城。現在は城跡に弘前公園ができ、一般公開されている。現在、6つの郭の全域が国指定史跡に、また、天守閣、二の丸の東門・南門・辰巳槽・未申櫓・丑寅櫓、三の丸の追手門・東門、北の郭の北門(亀甲門)が国の重要文化財に指定されている。天守は石垣修理のため、平成27年8月から曳屋されており、元の位置には平成33年ころに戻る予定である。