博物館や資料館、美術館や写真館など若松城が有名な福島県の会津エリアのミュージアム&ギャラリーを人気ランキングで紹介します。
福島県/会津
博物館・資料館
0.00
豊臣秀吉の統治時代に会津藩主として数々の功績を挙げた、蒲生氏郷を紹介する資料館。鶴ヶ城の天守閣に築かれていた、金箔を施した氏郷の自室などが復元されている。「レオ」というのはキリシタン大名であった彼の洗礼名。17世紀のマリア観音像なども展示されている。1階には民芸品を扱うショップもある。
福島県/会津
博物館・資料館
4.50
レンガと民家の太い梁を利用したアンティークな建物。シルクロード文明に触れられる展示室は一見の価値あり。喫茶室には遊牧民が飲む紅茶『トルプチャイ』(525円)など珍しいメニューが並ぶ。会津若松銘菓として人気の餡入カステラ『会津葵』(189円)や『花餅』(189円)は1階で買える。
福島県/会津
博物館・資料館
0.00
創業以来300年以上の歴史を誇る白木屋資料館。建物は土蔵造りの3階建の洋館で、歴史を感じさせる雰囲気。会津塗りの歴史はもちろんのこと、貴重な歴史的資料、複雑な作業工程、種々の塗技法、蒔絵技法が一目でわかるように展示してある。漆器、漆の道具類等も展示してあり、見ているだけで楽しめる。
福島県/会津
博物館・資料館
4.20
平成23年3月幕末の赤瓦の姿にリニューアル。戊辰戦争を中心とする会津の歴史・風土・文化・産業をわかりやすく紹介。
福島県/会津
博物館・資料館
4.00
福島県/会津
博物館・資料館
3.60
医聖・野口英世が書生時代を過ごし、医学の基礎を学んだ、かつての会陽医院の2階を利用し、氏の生涯や功績を紹介している。直筆の書簡や、使い古された木イス、数々の書物など、貴重な資料や思い出の品から、英世の医学に対する情熱や人間的な魅力を感じることができる。1階はカフェになっている。
福島県/会津
その他ミュージアム&ギャラリー
0.00
創業1717年の蔵元・小原酒造株式会社が、以前に使用していた酒蔵を、5年程前に市民のためのギャラリーとして改装し、一般公開している。会津漆器、絵画、書道、写真などの展示会があり、それぞれ素人ワザとは思えないほどの出来ばえに完成されていて見応えがある。また、無料で酒蔵見学もできる。
福島県/会津
その他ミュージアム&ギャラリー
0.00
創業1832年。会津漆器本来の姿を伝えつつ、現在のライフスタイルに調和する新しい漆器の提案を行っている。熟練の技が手にとれる「蔵問屋」、作家ものを中心に展示した「蔵座敷」などから成り、「漆資料館」では作業の仕組みや昔の道具を展示、2階の工房も自由に見学でき、職人技が生で見られる。
福島県/会津
博物館・資料館
0.00
桐の小物、桐下駄など、桐タンス・美術工芸品に至るまで、桐工芸品の数々を製造販売している。なお、製造工程を見学することもできる。桐箱に関するものなら、何でも作ってくれる。例えば、掛け軸、花瓶、賞状、お椀、将棋台など、思い出の品を桐箱に入れて保管してみてはいかが?敷地内に桐の博物館もあり。