最近では参拝だけでなくパワースポットしても人気の神社や寺。入水鍾乳洞が有名な福島県の郡山エリアの神社・寺・教会を人気ランキングで紹介します。
福島県/郡山
神社・寺・教会
4.00
国道4号とさくら通りが交差する付近に鳥居があります。 大和朝廷の時代、比止祢命(ひとねのみこと)が初代の安積国造になって赴任した時、祖神・天湯津彦命と五穀の神・和久産巣日命を祀ったのが始まりとされています。
坂上田村麻呂が八幡大神をお祭りし、旗と弓矢を寄贈したことから、昔から「八幡様」の愛称で市民に親しまれている。
境内は、街の中心部とは思えないほどの緑に囲まれた癒しのスポット。学問の神様である菅原道真を祀った安積天満宮もある。
また、同神社の神官の子として生まれ、儒学者として名高い安積艮
福島県/郡山
神社・寺・教会
4.30
福島県/郡山
神社・寺・教会
4.20
初代国造建弥依米命及びその親である建許呂命を祀る。奥の細道の途次、芭蕉が参詣した神社。
福島県/郡山
神社・寺・教会
4.00
境内に数多くの古碑を現存していることで有名です。笠石塔婆と板石塔婆は供養塔として、東北地方最古のもので、国の重要文化財の指定を受けています。また、如宝寺書院、銅鐘いぼなし鐘も国指定重要文化財です。 1月6日夜から7日にかけての「七日堂まいり」には、市内外から多くの人が集まります。
福島県/郡山
神社・寺・教会
3.80
正式名を光明山悟真院善導寺といい、何度か大火に遭った。 現在の本堂は明治44年に再建されたもので、境内の住職墓地に善導寺中興の祖といわれる良光上人の墓碑が立っている。
福島県/郡山
神社・寺・教会
3.40
33観世音の一つ、松並木は県指定文化財、古寺山自奉楽は250年伝承されている。
福島県/郡山
神社・寺・教会
4.80
境内には、鎌倉時代に製作されたと思われる市の重要文化財の石造浮彫阿弥陀三尊塔婆がある。 現在の神社周辺は住宅地だが、江戸の宿場町時代は、遠く旅をしてきた馬の休み所として馬宿(うまやど)や馬旅籠と呼ばれるものが存在したといわれる。
福島県/郡山
神社・寺・教会
3.80
鎌倉時代にこの地方を領した伊東氏が、ふるさとの伊豆箱根の三島の三社を合祀し、移したものと伝えられています。 また、本殿背後にある祠は、葛城王の墓と伝えられています。
福島県/郡山
神社・寺・教会
3.70
境内に農と養蚕の神である毘沙門天が祀られており,農民の信仰が厚い。初寅大祭2月初旬
福島県/郡山
神社・寺・教会
0.00
東光寺にある、像の高さが約3mの東北地方最大の坐像です。 寄木造り・漆箔仕上げの丈六阿弥陀仏で、大きく曲線を描く眉に切れ長の大きな目、整った鼻、やや小ぶりの唇の風格のある顔立ちをしています。
この像は源義家が三森峠における仏神の加護による凱旋の際に、中地村の東方30町程の山中に一宇の堂を建てて安置したといわれています。
後年火災に遭い、堂から引き出すために肩の部分を削り落としました。再度の火災に備えて、木車の上に乗っています。
見学には事前の問い合わせが必要です。