北海道から沖縄まで日本各地の史跡・名所を人気ランキングで紹介します。神社や城、公園や遺跡、パワースポット、ロケ地など、あなた好みの史跡・名所を見つけてください。
沖縄県/本部・名護・国頭
その他史跡・名所
0.00
清流が保たれている新川に流れるシーゾーグムイの名称由来は、大正時代にさかのぼる。当時、ここに水車を利用した製材所(シーゾー)があったことから命名されたのだ。美しい水が流れる渓流沿いには、やんばる固有の植物が生息し、夏場には子どもたちがタナガー(テナガエビ)を捕まえる姿が見られる。
山梨県/甲府・湯村・昇仙峡
その他史跡・名所
0.00
宮城県/松島・塩竈
駅・空港・港
5.00
野々島桟橋から石浜桟橋(桂島)(※日祝年末年始は運休)と、寒風沢島桟橋から学校下(野々島)を結ぶ12人乗りの渡し船です。無料でご利用いただけます。
長崎県/長崎
公園・庭園
0.00
「鍋石さん」
昔、岡郷の毘沙門神社のふもとに、
七兵衛とサヨという働き者の夫婦が住んでいました。
”毘沙門坂の七曲り”というくらい急な坂道が続く山々を開墾しては
大豆やいもなどを作って、暮らしをたてていました。
ある日、毘沙門神社の神木の大きなハゼの木まであやまって切り倒してしまいました。
その晩から七兵衛は体中がかゆくてたまらず、
熱が出て三日三晩寝込んでしまいました。
「ハゼの木のたたりじゃなかろうか」と思い、
「似たような木を祀れば治るかもしれん」と
大ハゼの木を捜し廻りとう
岐阜県/岐阜・大垣・養老
史跡・遺跡
0.00
慈眼寺には、不動明王像と毘沙門天像の二体の円空仏があります。いずれも、ヒノキを真ん中で割って作られています。不動明王像は左手に縄、右手に竜の巻きつく宝剣を持ち、毘沙門天像は宝塔を持って立っています。また、衣には渦巻模様があり、口元には紅がらが残っています。造られた年代は円空が東北・北海道の旅から戻った延宝年間(1673年~1681年)とみられ、大きさや模様、力強さなどの面で素晴らしい仏像です。
秋田県/十和田湖・大館・鹿角
史跡・遺跡
0.00
全国で4番目の松下村塾模築。財界で名を成した竹村吉右衛門氏の郷土である大館の教育文化振興にとの遺志により昭和59年に建築された。吉田松陰は、東北遊学の際に大館市白沢に立ち寄っていたことや、大館市出身の思想家・狩野良知の影響を受けていたことなど、大館市と縁が深い。
千葉県/勝浦・鴨川
神社・寺・教会
4.50
「麻綿原天拝園」を擁する日蓮宗の古刹。山内には約2万本のアジサイが植えられ、7月中旬の見ごろには山の斜面を覆うように、美しい花が咲き乱れる。また、展望台からの眺めもすばらしく、日の出の名勝地としても知られている。1年中、眼下に広がる太平洋の水平線から昇る日の出を拝することができる。
広島県/福山・尾道
ロケ地
0.00
映画「転校生」のロケ地。
千葉県/九十九里・銚子
公園・庭園
1.00
東庄町石出地区にある農業用水の「ため池整備」と併せて整備された公園で、三方を山に囲まれた谷津間にあり、湧水量も多く、園内には子ども達が水に親しむ「浅瀬の池」や「せせらぎ水路」「湿生園」「弁天池」「芝生広場」があり、トイレ・駐車場も完備されています。湿生園、芝生広場には「四阿(あずまや)」が立ち、自然がいっぱいの憩いの場所となっています。
沖縄県/石垣島・宮古島・離島
公園・庭園
0.00