大自然の絶景スポットや花見・紅葉の名所、夜景スポットなどウィンターリゾートとして有名な北海道のニセコ・ルスツエリアの自然景観・絶景を人気ランキングで紹介します。
北海道/ニセコ・ルスツ
その他自然景観・絶景
4.00
羊蹄山やニセコの山をバックにのんびりと草を食む牛……とダチョウ?少々ミスマッチな光景が広がっています。
ダチョウの餌(コーン)の無人販売がありますので、子供が喜びそうですね。
北海道/ニセコ・ルスツ
その他自然景観・絶景
3.40
道の駅の登録も受けている「真狩フラワーセンター」は、花をテーマとした多彩な品々が勢揃い。素敵な花々の香りに包まれる、憩いと癒しのひとときを提供しています。施設内には、真狩産の新鮮な農産物の直売所もあり、中でも特産のゆり根が人気です。また、細川たかしさんの展示コーナーは、様々な展示物で魅力を伝えています。観光案内所にはスタッフがおりますので、見どころ、食べどころ、穴場情報などお気軽におたずねください。
北海道/ニセコ・ルスツ
その他自然景観・絶景
0.00
真狩樹木園の入り口に植えられた桂並木は、春から夏にかけては淡い緑色、秋には黄色のトンネルとなり、樹木園を訪れる人の目を楽しませてくれます。昭和6年に植えられ、昭和43年に「北海道の美林」に指定されています。木の近くに立つと、甘い香りが漂うことに気づきます。
北海道/ニセコ・ルスツ
その他自然景観・絶景
4.30
神の水カムイワッカと呼ばれるこの湧き水は、羊蹄山の雪解け水が伏流水となり、数十年を経て勢いよく噴出しています。
北海道/ニセコ・ルスツ
その他自然景観・絶景
0.00
村を訪れる人々を、特産の花ユリで歓迎しようと始まったフラワーロードは、留寿都村境から真狩市街地へ道道岩内洞爺線沿いに約2キロメートル続く黄色い花の帯です。6月に村内外の有志の手で植えられた4万球の花ユリは、8月中旬に満開となります。
晴れた日には、鮮やかな黄色の道が、周囲の畑の緑に映え、澄みわたる青空へと続くような 美しい風景を見せてくれます。
周囲の緑色に映える、この黄色の花ユリは、「セベコデジール」と「パピア」です。
北海道/ニセコ・ルスツ
その他自然景観・絶景
4.40
心細くなりそうな山道4㎞走って、突然丘の上に出るとそこが目指す望羊の丘。昼間は望羊の名の通り羊蹄山が正面、バックにニセコアンヌプリ、
南には尻別岳が見えるロケーション。
標高が結構高いので運が良ければ雲海の上に羊蹄山が浮かぶシーンも見られます。
ニセコに沈む夕日を見て、夜は満天の星空。
でも普通にキツネやウサギに出くわす野生動物のテリトリーですから夕方から夜間は鈴やラジオはあった方がいいですね。
牧場の中を通っている道から眺めることになりますので、くれぐれも道からはみ出ないように。
所々すれ違い用に道が広くなっているだけで、駐車場やトイレ等の観光施設は全くありません。
その点ご注意ください。
北海道/ニセコ・ルスツ
運河・河川
3.60
源流部には、ロシアやアラスカなど北半球の太平洋側に広く分布する希少種オショロコマが生息しています。
北海道/ニセコ・ルスツ
湖沼・湿原
4.40
支笏洞爺国立公園にある湖。日本で9番目に大きい湖。火山の活動によってできた、ほぼ円形のカルデラ湖。中島に森林博物館がある。昭和新山、有珠山、遠くに羊蹄山を望む。南西岸は洞爺湖温泉で、旅館・ホテルが林立し、バスや遊覧船の拠点になっている。山々と湖がおりなす景観美は、北海道三大景観に数えられる。
北海道/ニセコ・ルスツ
その他自然景観・絶景
4.00
支笏洞爺国立公園内にあり、昭和31年に地域住民の「憩いの森」などとして作られました。羊蹄山麓の原生林の一角で、冷清水を湧出する扇状地に、外国樹種や道内外の樹種約80種を植栽した見本林と天然林とが一体となった森です(ミズナラ、ハリギリ、シナノキ、オヒョウ、エゾイタヤ、カンバ類、トドマツ、アカエゾマツなど)。
エゾリス、シマリス、キタキツネ、クマゲラなどが生息しており、エゾリスが食べ残した「穴のあいたクルミ」「エビフライのような松ぼっくり」なども観察できます。
春には、エゾエンゴサク、エンレイソウ、マ
観光 / 北海道地方観光 / 北海道観光 / ニセコ・ルスツ観光