最近では参拝だけでなくパワースポットしても人気の神社や寺。日本最北端の宗谷岬が有名な北海道の稚内・留萌エリアの神社・寺・教会を人気ランキングで紹介します。
北海道/稚内・留萌
神社・寺・教会
0.00
宗谷厳島神社は、天明2年(1782年)奉納と記された「鰐口」が現存するところから一応、天明元年(1781年)に建立されたものと考えられます。祭神は市杵島姫命(いつくしまひめのみこと)という水の女神です 神社のいわれについては、更にさかのぼり、室町時代の永正12年(1515年)、松前藩の祖先武田光広が「夢」のお告げを信じ、蝦夷地海浜の要衝に、「弁財天」を祭るように命じたことから、その子孫である蛎崎慶広が、永禄4年(1561年)、姓を“松前”とい改めたおり、宗谷の地にも「弁財天堂」を寄進したのがそのはじまりと
北海道/稚内・留萌
神社・寺・教会
0.00
元禄以来、徳川幕府は新しい寺院の建立を禁じましたが、享和2年(1802年)蝦夷地(北海道)に5つだけ寺を建立することを許可し、北方警備のためこの地に秋田の藩士たちが駐屯することになったおり、蝦夷地に先に建立されていた有珠善光寺の住職が、安政3年(1856年)に宗谷場所の協力を得て建立した幕府直轄の浄土宗のお寺でした 明治の半ば頃までは、西は利尻、礼文、増毛、東は網走まで遠くは樺太までにも死者供養のため寺僧が巡回していた北蝦夷地の唯一の寺で、その後、明治45年(1912年)に一度焼失し、現在の「宗谷護国寺」
観光 / 北海道地方観光 / 北海道観光 / 稚内・留萌観光
観光スポット / 北海道地方観光スポット / 北海道観光スポット / 稚内・留萌観光スポット
史跡・名所 / 北海道地方史跡・名所 / 北海道史跡・名所 / 稚内・留萌史跡・名所