神社や城、公園や遺跡、パワースポット、ロケ地など青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県からなる東北地方の史跡・名所を人気ランキングで紹介します。
宮城県/松島・塩竈
駅・空港・港
5.00
野々島桟橋から石浜桟橋(桂島)(※日祝年末年始は運休)と、寒風沢島桟橋から学校下(野々島)を結ぶ12人乗りの渡し船です。無料でご利用いただけます。
秋田県/十和田湖・大館・鹿角
史跡・遺跡
0.00
全国で4番目の松下村塾模築。財界で名を成した竹村吉右衛門氏の郷土である大館の教育文化振興にとの遺志により昭和59年に建築された。吉田松陰は、東北遊学の際に大館市白沢に立ち寄っていたことや、大館市出身の思想家・狩野良知の影響を受けていたことなど、大館市と縁が深い。
宮城県/松島・塩竈
史跡・遺跡
0.00
仙台藩4代藩主伊達綱村公は鹽竈神社の社殿の整備を行い、貞享三年に発せられた貞享の特令は、物資を積んだ船の塩釜港への入港の義務付けや、毎年数度の市の開設許可、村民に対する租税諸役の免除、毎年二百五十両を村民に等分に分かち与えるなどといった内容で。これにより運河に物流が移り衰退した塩竈は再び繁栄しました。村民はその恩を霊碑に刻み、命日にあたる6月20日は村民の代表が公の菩提寺大年寺に詣で香華を捧げるのが幕末までの慣例だったとされています。
青森県/弘前
公園・庭園
4.10
大正8年に造られた庭園を市制百周年を期に再現。高台は岩木山を眺望できる借景式庭園、低地部は花菖蒲が綺麗な地泉廻遊式庭園。
青森県/弘前
神社・寺・教会
4.00
青森県/弘前
史跡・遺跡
0.00
青森県/弘前
神社・寺・教会
3.70
弘前藩の総領鎮守の社。三間社流造の本殿と唐門は桃山風で華麗。国重要文化財。
青森県/弘前
城
4.30
弘前藩祖為信(1550~1607年)が築城を計画し、二代藩主信枚が慶長15年(1610年)縄張りをし、翌16年(1611年)にほぼ完成した海抜50mの平山城である。明治維新まで津軽家の居城であった。1871年廃城時の原形をとどめている貴重な城。現在は城跡に弘前公園ができ、一般公開されている。現在、6つの郭の全域が国指定史跡に、また、天守閣、二の丸の東門・南門・辰巳槽・未申櫓・丑寅櫓、三の丸の追手門・東門、北の郭の北門(亀甲門)が国の重要文化財に指定されている。天守は石垣修理のため、平成27年8月から曳屋されており、元の位置には平成33年ころに戻る予定である。
青森県/弘前
公園・庭園
4.20
青森県/弘前
歴史的建造物
4.10