各地の歴史や民族、伝統文化、著名人の生い立ちなどを展示する博物館・資料館。海水浴場が豊富な山形県の酒田・鶴岡エリアの博物館・資料館を人気ランキングで紹介します。
山形県/酒田・鶴岡
博物館・資料館
4.40
酒田市出身の世界的写真家土門拳氏から代表作「古寺巡礼」など全作品7万点を寄贈されたのを受けて開設した、日本で初めての個人写真美術館。 展示作品のすばらしさもさることながら、谷口吉生氏設計の建物、勅使河原宏氏設計の庭園、イサム・ノグチ氏の彫刻など、当代一流の芸術家によって、全体がひとつの芸術作品になっている。 また、周囲の環境も、鳥海山を望む最上川河畔の静かな環境にあり、ゆったりとした気分で鑑賞ができる。
山形県/酒田・鶴岡
博物館・資料館
3.80
鶴岡の歴史や文化を展示、紹介する施設。元々は庄内藩主酒井家の御用屋敷だったものを博物館として公開しています。国指定重要文化財の旧西田川郡役所や、多層民家、旧鶴岡警察署庁舎など、貴重な歴史的建築物を移築。さらに、珍しい書院造の庭園である「酒井氏庭園」、庄内地方の生活文化を物語る「民俗文化財収蔵庫」では重要有形民俗文化財を収蔵展示しています。
山形県/酒田・鶴岡
博物館・資料館
4.00
稲作の歴史、稲のルーツ、品種改良、生産・保管・流通の過程などを、精緻な模型や展示パネルなどで分かりやすく紹介する庄内米歴史資料館は、昭和60年に開館し、延べ入館者は平成25年3月現在で190万人に達しています。 圧巻は、山居倉庫の検査・入庫作業や昔の農家の生活風景をディスプレイした等身大のジオラマ。あなたも昔の庄内の農村にタイムワープしてみませんか。
山形県/酒田・鶴岡
博物館・資料館
3.90
酒田市立資料館は、考古・歴史・民俗などのさまざまな資料を収集保存、紹介する事を目的に、昭和53年に開館しました。城輪柵、酒田商人の繁栄、戊辰戦争、酒田大火などに関する常設展示のほか、年数回開催される企画展では、テーマをもって資料展示を行い、湊町・酒田の歴史文化を紹介しています。
山形県/酒田・鶴岡
博物館・資料館
3.40
山形県/酒田・鶴岡
博物館・資料館
4.30
作家・藤沢周平の資料等、展示イベント。鶴岡公園内。
山形県/酒田・鶴岡
博物館・資料館
4.30
"「清河八郎記念館」は、清河八郎を記念して昭和37年に建設。幕末の志士にしては珍しく百数十点もの史料が残されており、清河八郎のきていた紋服や肖像画などを間近に見ることができます。自筆の書も多く、当時の情勢を知る書簡等明治維新資料など多数が収蔵されています。 【主な展示物】 肖像画、勤王志士寄せ書屏風、八郎愛用刀・硯、紋服等、北辰一刀流免許、浪士組連判状、日記ほか"