神社や城、公園や遺跡、パワースポット、ロケ地など角島大橋が人気の山口県の下関・宇部エリアの史跡・名所を人気ランキングで紹介します。
山口県/下関・宇部
神社・寺・教会
4.50
宇部市の万倉小学校に程近い山の上にあり、禁門の変の責任を取って自刃した国司信濃公が祀られており、禁門の変で命を落とした万倉の兵士の墓標が立っています。万倉の招魂場は、慶応3年に当時の国司家当主国司健之助純行によって昔の国司氏の練兵場であったところに創設され、垰招魂社と呼ばれていました。近代以降の万倉の人々の戦死者を祭神として追祀していましたが、平成18年に万倉護国神社にすべての墓碑が移管されました。 現在200余りの墓碑が立っており、そのうち19の墓碑が禁門の変の戦死者の墓標です。
敷地内には国司
山口県/下関・宇部
史跡・遺跡
4.00
毛利藩永代家老福原氏宇部領館跡。
山口県/下関・宇部
酒蔵・酒造
3.70
関門の味として人気高い『ふくのひれ酒』。ふぐは下関のシンボル的存在であり「ふくは福に通ず」と云われる縁起モノ。オリジナル『トラフクひれ酒』は、最も香り高いトラフクのヒレをじっくり焼き上げ、酒は専用に醸造した清酒を用いた逸品!「つまみのいらない酒」とも云われる。ヒレは食べてもおいしい。
山口県/下関・宇部
その他史跡・名所
4.20
丘陵地に約3ヘクタールにわたって巨大な石塊が数段に重なり大河のごとき様相をみせています。岩石は石英閃緑岩で、岩の間や岩はだなどにトラノオシダ、ヒナラン、ノブドウなどが生育し、周辺にはアカメガシワ、ネズミモチなどが混生しています。
山口県/下関・宇部
神社・寺・教会
5.00
臨済宗の寺で、南嶺子越禅師の開山です。「南嶺子越住筑前聖福寺諸山疏井江湖疏」は、国の重要文化財に指定されています。
山口県/下関・宇部
近代建築
4.40
関門橋は、橋塔間712m、橋台間の吊橋の全長1,068m、幅6車線の東洋有数の規模の吊橋です。また、海面から橋げたまでの高さは満潮時で61mあり、関門海峡を通過する大型船舶が余裕をもって航行できるようになっています。
夜間はライトアップされます。
山口県/下関・宇部
神社・寺・教会
0.00
国司家の菩提寺で国司家歴代の墓所があります。
山口県/下関・宇部
近代建築
3.80
宇部市渡辺翁記念会館 は、宇部市発展の基礎を築いた渡辺祐策翁(1864?1934)の遺徳を記念して、昭和12年に建てられました。宇部村に生まれた渡辺祐策翁は、苦労を重ねて炭鉱経営に成功したのち、セメント工業や石炭化学事業を次々と起こしました。
会館の設計は、昭和を代表する建築家村野藤吾(1891?1984)で、彼の戦前における集大成作品といえ、国内外に広く知られた建造物です。
デザインのすばらしさだけでなく、ホールの音響効果の優秀性でも全国的に知られています。
山口県/下関・宇部
公園・庭園
4.20
長府毛利藩の家老格・西運長(にしゆきなが)の屋敷があった跡地を整備し、1993年に開園した長府庭園。1万坪の敷地内に書院、あずまや、茶室、池の水を利用した滝などが点在し、美しい庭園をつくり上げている。他にも民芸品を販売している一の蔵や、楽焼体験(額皿700円)ができる二の蔵などがある。
山口県/下関・宇部
神社・寺・教会
4.30
応永24年(1417)創建の曹洞宗の古刹で、儒者市川玄伯や千林尼、戦国の将内藤元盛一族の墓所です。自然を生かした庭園は、つつじや紅葉など四季を通しての景勝地で、参拝者の目を楽しませてくれます。
観光スポット / 中国地方観光スポット / 山口県観光スポット / 下関・宇部観光スポット
史跡・名所 / 中国地方史跡・名所 / 山口県史跡・名所 / 下関・宇部史跡・名所